パリから巡礼事務所へ、TGVでサン・ジャン・ピエ・ド・ポーへ向かう。

目次・Contents
4/14(水) パリのトイレは有料だった‼︎
ホテルの朝食はビッフェスタイルでした。
パン、特にクロワッサンが美味しい!
コーンフレーク、ハム、チーズ、カフェオレ、ココア、果物、ヨーグルト、、。
もう一個、チョコクロワッサン食べちゃおうかな!
Den
チーズが美味しい!
Kumi3
みんなお腹がパンパンになるまで食べました。
さて、出発です!
ホテルから荷物を背負い、歩き出しました。
10分ぐらい歩き、地下鉄の駅に着くと、3人とも猛烈にトイレに行きたくなってしまいました。
トイレはどこ?
トイレはどこだ~っ?
やっと見つけました。ところがドアが…。 開かない〜!Chai
トイレ行きたいよお~!もう無理。開けて早く早くぅぅ! え~っ、25セント硬貨ないのよ。なんか買ってお札くずすから待ってて。我慢 してよね、ねっ?、頑張って〜!!Den
Kumi3
私は走り、キャンディだか、ガムだか何だかわからないけれど、とにかく買ってコインを作りました。それでなんとか、3人は間に合いました。
日本と同じに考えちゃいけないね…。
Chai
荷物を持ってのトイレは大変です。乗り換えの駅では、順番に荷物を見張りました。
もう、遅いな〜!Den
地下鉄チケットが買えない~!
パリ空港の駅から、TGVが発着するモンパルナス駅まで、地下鉄で移動しないといけません。
チケットは自動販売機で買うのですが、現金は使えませんでした。使えるのはカードのみでした。
フランスはカード社会なのね…。Kumi3
昨日、ibisホテルでチェックインした時も、私のカードは読み取りに時間が掛かりました。
磁気が弱いのかしら~。ああ、まずいわ~。どんどん時間が経ってしまう。TGVに乗り遅れる~Kumi3
券売機の前で、私たちのアタフタぶりに気が付いたおじさんが、様子を見て取ると
「わたしのカードで買ってあげるから、その分の現金を渡してくれたらいいよ。」と3人分のチケットを買ってくれました。
その後も「乗り換えが難しいからね!」とモンパルナス駅まで誘導してくれました。
メルシー!
救いの神があらわれたのでした。
途中で電車は行き先が変わる⁉
モンパルナス駅から、無事、TGVに乗ることが出来ました。
車窓に、フランスの田園風景が続きました。
座席には大きなテーブルが付いていました。駅の売店で買ったケーキ、ジュースなどを広げ、遠足気分でした。
ところが、どういう訳だか...。
途中で電車が、止まってしまいました。
10分… 30分… 。
いっこうに動き出す気配はありませんでした。 なんで?何でだろう。Kumi3
人も降りて行き、どんどん減っていました。
何か、アナウンスがあったのかもしれませんが、さっぱりわかりませんでした。というより、行き先の合っている電車に乗っているのだから、座っていればいいのだ!と疑うことなく思っていました。
車両内に残っているのは、数人でした。車内を通りがかった女性の車掌さんに聞いてみると
「この電車は行き先が変わったの。次に来る電車に乗っていくように。」と言いました。
え~っ、行き先が変わるなんて…。そんなことあるの⁉ 確かにバイヨンヌ行きだったのだけれど…。Kumi3
「ほら、はやく降りて。電車がもう出る!」と車掌さんに急かされ、バックパックをひっつかみ、3人は慌てて電車からホームへ飛び降りました。
うわあ!
Den
ドドドド~ッ...
その途端、電車のドアは閉まり動き出しました。
セーフ!
あぶなかったね!
Chai
ホームで待ちぼうけの人々は、みんな混乱していました。
訳が分からないまま、車掌のアナウンスで次の電車に乗り換えました。
この先、バイヨンヌ駅へ行き、そこからバスに乗り換えサン・ジャン・ピエ・ド・ポー駅へ行く予定でした。
時間がかなり遅れてるわ…。乗り換えに間に合うかなぁ。
Kumi3
バスの乗り換え時間1分!!
私は、電車の中でやきもきしていました。バスの乗り換え時間にどんどん近づいていました。
やっと、バイヨンヌ駅に着きました。
時間は15:08分でした。
バスの出発は15:09分でした。 乗り換えが1分しかない!しかも、バスのターミナルはどこなの~っ?Kumi3
同じ電車から降りたOL風のお姉さんに、チケット見せました。
すみません。これ見てください。
Kumi3
お姉さんは、チケットのバスの出発時間を見て血相を変えました。
「こっちよ!」
と、いきなり手招きの猛ダッシュになり、一緒に走ってくれました。
あのバスだ!うわあ、行かないで~!Chai
間に合った〜!
慌てて乗り込み、後ろを振り返ると、OL風のお姉さんはニッコリと笑い、爽やかに行ってしまうところでした。 メルシ~!Den
今朝、ホテルで教わったフランスの「ありがとう!」を再び、言うことができました。
ついにサン・ジャン・ピエ・ド・ポー到着!
サン・ジャン・ピエ・ド・ポー(SJPP)は、ピレネー山脈の中腹にある町でした。バスは、かなりのくねくね道を登って行きました。
着いた時には、ChaiもDenも完全にバスに酔ってしまい、真っ青な顔をしていました。
すぐ歩いたところに、食料品屋さんを見つけました。
アイスを買い、ひと息いれました。
もう、気分は大丈夫ね?さあ、行こうか。
Kumi3
バックパックを背負い、前を歩いている人は全く見当たりませんでした。
ここから巡礼事務所まで、15分ぐらいの距離というのは、調べて記憶していました。
とにかく、まっすぐ行ってみよう。
古い石造りの城壁をくぐり、坂道を登る道に出ました。
地元の女性に「巡礼事務所はどこですか?」と聞きました。
すると、一緒に歩きながら案内をしてくれました。
またもや「メルシー!」
巡礼事務所にたどり着く
たくさんの人に助けられ、やっと巡礼事務所にたどり着きました。
ここだね~。やっと着いた~!
Chai
ChaiとDenは嬉々として、中へ入って行きました。
巡礼事務所の中で、係のおじさんが
「ようこそ~!」
とフレンドリーな笑顔で迎えてくれました。
私は、うれしさと安堵の気持ちでへなへな~と脱力してしまいました。
ガイドブックを無くした大失敗は、ここにたどり着いたことで、半分は埋まったわよね⁈Kumi3
ニコニコしながら、クレデンシャルと、巡礼者のシンボルのホタテ貝をもらいました。
クレデンシャルというのは、アルベルゲ(宿)にチェックインする時にスタンプを押してもらうカードでした。(これは、すでにスタンプを、押してあるものです。)
これを持っていることが巡礼者の証明となり、アルベルゲ(宿泊所)に泊まることが出来るのでした。
そして私たちは、ガイドブック代わりとなる
町の名前、アルベルゲ(宿)、距離が乗ったプリントを貰いました。この先、この紙一枚がもっとも頼りとなりました。
おじさんは、アルベルゲに泊まる時のルールを説明してくれました。
①アルベルゲは一泊しか出来ないこと。
②予約が出来ないこと。
この二つでした。
ほか、出発の道順、モデルコースなどを説明されました。
巡礼事務所のおじさんは
「今日は公営のアルベルゲは満員だから、少し駅に戻ったところに泊まりなさい。」と泊まる所の手配もしてくれました。
早速、今もらったホタテ貝をリュックに付けて歩き出しました。
ホタテ貝を付けていると、巡礼者だとわかるんだね!
Chai
ドミトリーってどんな所?(男女共同部屋)
そのアルベルゲは一泊10ユーロ、小学生は無料でした。
2階建てで部屋が3つ、部屋の中には、2段ベッドが5~6台置いてありました。
男女の区別がなく、入った順に部屋を割り当てられました。
私たちは、この男女共同部屋、ドミトリー形式に泊まるのは初めてでした。
すぐ隣のべっドで、国籍不明のおじさんが荷物をほどいていました。
私たちは、ズボンを履き替えるため、いちいちトイレにこもり着替えました。
まあ、そのうち、ササッとベッドの隅でうまく着替えたりして、隣が気にならなくなってくるのですが…。
そのアルベルゲにはキッチンがありました。
道すがら入ったミニスーパーで、インスタントラーメンを見つけました。
日本では、ほとんど食べないインスタントラーメンでしたが、異国のお店で見ると、なんだか嬉しくなりました。
山の中腹の町、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーの4月は、まだまだ寒いのでした。キッチンテーブルですするラーメンスープは、とりわけ胸に浸みました。
あ〜、ラーメン、うまいな~!Den
初めての巡礼仲間
ドイツからきた女性モニカと、KOREAの青年キンと一緒に食卓のテーブルを囲みました。
「なぜ、この巡礼にきたの? 」と聞かれました。
子どもたちは、あっという間に成長してしまうでしょ。だから、子どもが子どものうちに、一緒にカミーノを800㎞歩くチャレンジをしてみたかったの。自然の中を、毎日バックパックを背負って歩くなんて、学校ではできない経験だから。嬉しいことも、つらい事もあるとだろうけれど、きっとそこで何か学ぶことがあると思ったの。学校だけが勉強するところじゃないと思ったのね。Kumi3
モニカとキンは
「それは、君たちにとって貴重な体験になること間違いない!」とChaiとDenを応援してくれました。
そして「明日、いっしょに歩き出そうよ。」と誘ってくれました。
一緒に行きたいけれど、私たちは、ここにもう一泊して杖やナイフを手に入れるつもりなのです。Kumi3
モニカたちは、とても残念がってくれました。
2段ベッドの上で、この日のために買った寝袋を、初めて広げました。
奮発して、羽毛の軽くて小さいものにして大正解でした。
3人はジッパーを上まであげ、エビみたいに丸くなりました。
なんだかホカホカして、繭の中にいるみたい~!Chai
毎日がキャンプだね!
Den
ChaiとDenが、ウキウキしながら横になっているのが伝わって来ました。