カミーノに杖とナイフは必需品、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーで購入

目次・Contents
4/15(木) サン・ジャン・ピエ・ド・ポー(準備日)0㎞/€82 @€8×3人分
朝、7時過ぎ、ハグしてモニカとキンを見送りました。
朝焼けが燃えるようでした。
人と人の周波数
この宿に15〜6人の巡礼者が泊まっていました。話す事ができたのは、ドイツから来たモニカとKOREAの青年キンでした。
キッチンで顔を合わせた他の数人とも、お皿を洗ったり、テーブルを片付けたり、何かと共同作業をしたのですが、話すキッカケは生まれませんでした。
見知らぬ人が幾人もいる中で
何度も会うのに、全く話さない人…。(これっぽっちも悪い感情はないのですが…。)
初めて会うのに、なんとなく隣に行ってしまい、自然と話してしまう人…。
そんなことに着目すると、実に不思議でした。
お互いが持っている周波数が近いとでも言うのかしら…。Kumi3
このモニカとキンの二人は、会った瞬間から親しみを感じ、隣に座りゆっくりとした食事の時間を過ごしたのでした。
国、言葉、性別、人種も全く違うのですが、なにかしらその人といると安心する感覚でした。
Chai とDenも、英語や身振り手振りでコミュニケーションをとっていました。
巡礼が始まる前に、外国の人と話す機会ができ、それは、緊張がほぐれる楽しい時間でした。
カミーノの引力
朝の出発前、モニカは言いました。
「あなたたちも、私も、カミーノに来たのじゃなくて、カミーノに呼ばれてしまったのよ。ここで起きることは、全てカミーノの意志なのよ。」といいました。
カミーノが、まるで生き物のような擬人化した言い方でした。
なんか、わかる気がします…。
Kumi3
これから始まるカミーノは、この入り口に立つまでが、実は大変なことでした。
たくさんのハードル(学校、休み、お金、手続き、不安…。)を乗り越え、前のめりになって、のけ反りそうになっても、何かに押されるように事が進みました。
そうして今、ピレネー山脈の小さな町にいるのでした。
そう思うと、モニカの言うように
カミーノの引力に引かれてきたのかもしれません。
みんなそれぞれ、モニカとハグをしてお別れを言いました。
モニカと、またどこかで会えるといいね!Den
ヨーロッパの雰囲気が漂う町 S.J.P.P
今日、探索するフランスのサン・ジャン・ピエ・ド・ポー(S.J.P.P) の町は、中世のヨーロッパの雰囲気が漂う町でした。
石畳の坂道、石作りやレンガ作りの古い町並み。
アルベルゲのディスプレイは、工夫を凝らしたものがあり、目を惹きました。
町角には、ホタテとひょうたんの装飾があちらこちらに見られました。
バルの椅子、木のクラフト作品?
しかし、ふと見るとChaiは、表情がありませんでした。
どうしたの? う~ん、ちょっと頭が痛いの…。Kumi3
Chai
Chaiは自律神経の不調で、ときどき頭痛が起きました。
町の探索は、休みながらゆっくりと歩くことにしました。 この巡礼で体力が付いて、体調が改善されればいいなぁ…。Kumi3
カミーノを歩くのに杖とナイフは必要!
杖を手に入れる
私たちは、歩くための道具「杖」を探しました。
始めは要らないと思っていましたが
「岩がゴロゴロした山道の下りがあるから、有るときっと楽だよ。」とキンさんが教えてくれました。
サン・ジャン・ピエ・ド・ポー町のメインストリートを歩けば、どこでもさほど価格も違わず手に入れることが出来ました。
ChaiとDenは、スキー用のストックにしました。
私は素朴なほうがいいと、木の棒の杖にしました。
どちらも使い勝手は同じでした。
ただ、木の棒の杖のほうが、自分で何か掘ったり、飾り物を付けたりする事が出来ました。使っていくうちにいい具合に使い古されていくのも、愛着が湧いていいかな…と思いました。
杖があって正解だったね!雨の後の泥んこの道、滑るものね!
Chai
岩だらけの道の下りや、雨の山道など、ふらついた足元の支えになりました。
ナイフを手に入れる
飛行機に乗るとき、バックパックを機内持ち込み手荷物にしたので「ナイフ」などの刃物類を持ってくることができませんでした。
それもサン・ジャン・ピエ・ド・ポー町で探しました。
人差し指より小さい折りたたみタイプのものです。
私たちは、自炊中心の節約派でした。
毎日、バケットの長いパンを切り開き、サラミ、ハム、チーズを挟みました。サラミもチーズもかたまりです。ナイフがないと、それこそ食事が出来ませんでした。
他、トマトを切る、リンゴの皮をむくなどで、毎日重宝しました。
カミーノでオレンジの皮をナイフでむけるようになったよ!
Den
長いランチ休憩、お店が閉まる
食料の買い出しをしたかったのですが、スーパーマーケットは12:00~14:00まで閉まっていました。ランチタイムです。学校も同じく長いお昼休みでした。
いったん家に帰り、家族みんなで昼食をとるそうです。
郵便局も12:30~14:30までお休みでした。それで17時には閉まります。
町をぷらぷら散歩をして、時間を調整しました。
黒い靴下をはいているみたいな羊、ちょっとおしゃれ~。
高台から見下ろした街並み。
バスケットとサッカーができる公園の一角がありました。
チョコレートでハッピー!
チョコレート専門のお店がありました。
わあ!買って買って~!!
Den
何種類かチョコレートを買いました。
店の外のベンチに座り、さっそく割って食べました。
このお店の手作りチョコは、甘さがまろやかで、苦みに深みがあり、うっとりする美味しさでした。 頭痛、治まってきたわ~。大丈夫!Chai
チョコレートは薬にもなるのね!Kumi3
クリームパイはラム酒の香り
道すがらの洋品店で、Denにピッタリの黒い帽子を買いました。
フランスで見たお肉屋さんやチーズ屋さんも同じような帽子をかぶっていました。
スーパーマーケットの野菜売り場です。
こんなトマトがありました。
スイーツ売り場で悩んだ末
旅の無事を祈るパーティをしよう!と、ケーキを買いました。丸ごと一個のクリームパイにしました。
では、みなさ~ん、明日からサンティアゴ巡礼、カミーノが始まりま~す。パチパチパチ~!Kumi3
ケーキカット~!
わ~い、いただきまーす!Chai
しかしDenは…
うえっ、お酒の匂いがして無理~。食べられないよ!Den
ざんねーん!
美味しい〜のに!!
お店は6時閉店、日没は9時半
今晩のアルベルゲ(宿)は、公営のところへ移動しました。
ChaiもDenも時差や移動の疲れもあり、6時半にはベッドで寝袋にくるまり、そのまま朝まで寝てしまいました。
私は、ちょっとしたフリータイムができました。
夜の7時、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーの町を、一人で散歩してみました。
今日でフランス最後の日です。明日、ピレネー山を越えるとスペインになるのでした。
何か、フランスのお土産になるものがあるかしら、と町を歩きまわってみたのですが、何一つ買い物が出来ませんでした。とても賑やかだった通りの商店街は、全て6時にはシャッターが閉まっていました。
レストランのみが開いていました。
まだ空は明るく、日没は9時半過ぎでした。
ここで働く人は、閉店後、3時間ぐらい明るい空の下で家族や友人と過ごすことができるのね。お昼休みも長いし~。いいなぁ~!
Kumi3
石造りのアルベルゲは500年前と同じ!
アルベルゲに戻り、荷物を整理することにしました。
厳選して持って来たつもりでしたが、やはりまだまだ重いのでした。町なかの移動でも、ハアハアしてしまいました。
もっとバックパックを軽くしないと、へばってしまう~。Kumi3
荷物を広げてみると、
折りたたみ傘3人分…、合羽があるから要らなかったね、悩むけど軽くしたいわ~。
大箱のバンドエイド…、5分の1ぐらいあれば十分よね。
腹巻き…、要らないね。
メモ帳2冊…、なんでこんなに持ってきちゃったかな…?
と、それらをアルベルゲへ置いて行くことにしました。
公営のアルベルゲの入り口はニワトリの看板が目印でした。
石造りのとても古い建物でした。
室内は余計なものが無く、少し殺風景な気もしましたが、聞けば 500年前と同じなのだそうです。
半世紀も前の巡礼者が、ここに泊まっていたんだわ~!
Kumi3
さあ、もう寝よう。
おやすみなさい~。
【物価】
杖木製€9 ストック€7×2 ナイフ€6 歯磨き粉€1 洗剤€1 イチゴ€1.6 ポテトサラダ€1.6 ソーセージ€1.5 バケット€0.6 クリームパイ€4.8 ホットチョコ€2×3 チョコ€3.3 はがき€0.85×2 帽子€6 アルベルゲ€8×3 計 €82.1