4/60カミーノ・オーストラリア人指圧交流、馬飛び出し・自販機に3連敗

目次・Contents
4/19(月)→パンプローナ 出発が出遅れた~ 21.7km /€38 公営ジーザスマリア @€6×2
朝、皆んな7時に起き、7時半には出発できそうだったのですが、中庭に干した洗濯物の取りこみができず、立ち往生していました。
中庭に出る鍵が閉まっていて、取りに行けないのでした。 オスピタレロ、遅いわね~。Kumi3
オスピタレロが来たのが、8時過ぎでした。
大急ぎで洗濯した服をバックパックに詰め、出発しました。ほとんどの巡礼者は、すでに出発していました。
ズビリの町は、時計の針と同じ回数、教会の鐘が鳴り響きました。 どこにいても時間がわかるって、便利かもね。Chai
8時半、歩き出しました。
けっこう早起きして、大急ぎで支度したけど、出遅れちゃったね…。
Den
馬の牧場がいっぱい
曇り空でした。
何百年も前から立っている石造りの建物。
その横には墓地がありました。
どんどん、家がまばらになっていきました。
馬が金網越しにコンニチハ~。
「いってらっしゃい~!洗濯物は、前の日に取り込んでおくんだよ~!」とアドバイス…。
「どこから来たの~?」元気いっぱいの馬が、私たちを調査しに掛け寄って来ました。
原っぱになってきました。のんびり草を食んでいる馬は、ちょっと違う種類かな?
この辺りは馬の牧場が多いのでした。
4日目、だれてきた…
2時間ぐらい歩いたところで、3人ともバテバテに疲れてしまいました。
今日は、歩き出して4日目でした。
少し慣れてきて、1日の流れがざっとわかって来ました。疲れても、荷物が重くても、歩いて行けば、たいてい何とかなるもんだ、と緊張感が無くなって来た頃でした。
ね~、休憩にしようよ。
Den
さっき休んだばかりじゃな~い⁈
Kumi3
天気のせいだか何だか、メリハリに掛け、気合いが入らないのでした。
ちょっと座ろうよ…。
Chai
すぐ、休みたがるのでした。
まあいいか、庭に犬もいることだし、道に座って休憩することにしました。
手前で見た馬と、ここの犬とニワトリと、猫も近くで休んでいました。
ブレーメンの音楽隊みたいじゃない?
Chai
あはは!ヒヒン・ワン・ニャン・コケッコッコー!Den
よく見ると、めん鶏はケージの中で、たまごを産んでいました。のどかな農家の庭先でした。(犬の顔がおじさんっぽい…。)
突然、馬がっ! 心臓がドキドキ〜ッ‼︎
枯れた大きな猫じゃらしみたいな草がありました。ポキッと折りマイク代わりにし、インタビューごっこをしたり、歌を歌いながら歩いていました。
すると…
突然!
真横の草原から、ドッコドッコと一頭の馬が駆けてました。
カッポカッポカッポカッポ~
うわあ~っ‼
Chai
「そこどけ~!」
馬がChaiの鼻をかすめるように横切りました。
とっさに飛び退いたChaiは、
もう、心臓が飛び出しそうでした。
私もびっくりしたのと あわわ、踏まれないで良かった〜!Kumi3
当の馬はどこ吹く風。草野原にドテッ!と座りくつろいでいました。
あ~、びっくりした!馬みたいに芝生で寝転んでいたい。イイナ~。Chai
カミーノは赤白ペンキの道しるべもある。
カミーノは、道に迷う事がないようにと、所どころに道しるべがありました。歩いていてしばらく無いと、不安になってくるのでした。
青地に黄色のホタテ貝のマーク、これがポピュラーです。
黄色い矢印も、随分と助になりました。
林の中では、赤と白のペンキが木に塗ってあることもありました。
草っ原の細道が続きました。
あーん、疲れた〜!肩が痛~い。Den
片側に柵のある道を行きました。
石ころゴロゴロの坂道でした。 はぁひぃはぁひい...Chai
立ったまま休憩しようか~。
Kumi3
ハ~イ!
そこからの見晴らしは、こんな感じでした。
下に降りていくと相当古い石造りの家がありました。
ダメダメ自動販売機に怒り爆発!
今日は出発から出遅れたうえに、ペースが遅く、疲れが際立ってきました。
川沿いに歩きました。
石の橋を渡ると、建物がたくさん見えてきました。結構大きな町、アルレに入りました。
なんかね、足の甲が痛いんだ~。
Den
どうする?ここでアルベルゲを探そうか?
Kumi3
パンプローナまで頑張る!Den
ペットボトルの水は空っぽ、水分が一滴もありません。
3人とも、喉がカラカラでした。
いまは13時過ぎでした。
お店は14時から16時までシエスタで閉まってしまいます。
町を抜ける前に水分を仕入れておかないとね。Kumi3
きょろきょろと見回しながら歩きましたが、お店も水道も見当たりませんでした。
すると、自動販売機 を発見しました。
よかった~。それぞれ、好きな飲み物を買っていこう!
Kumi3
コーラやファンタが1缶1ユーロでした。
まずは、Chaiが自動販売機に1ユーロコインを入れました。
チャリン!
ボタンを押しました。
し~ん・・・・???
ボタンを押しても自動販売機は、うんともすんとも言いませんでした。
ジュースが出て来ない上、返金レバーを押してもダメでした。
えっ~!何で~っ。もう一回やってみようよ。
Chai
勇気をだして、もう一回、Denが1ユーロを入れてみました。
チャリン…。
音が虚しく響きました…。
出てこないっ!もおっ、やだ~っ‼︎Den
地元スペイン人の高校生ギャル3人が、ワァワァ言いながら近付いて来ました。
それは「わたしたちに任せて。やってあげるから!」と言っているようでした。
機械をのぞき込み、叩いたり、返却レバーをガチャガチャした後、その中の一人が私のほうを見て
「お金出してみて!」と手の平を広げて出しました。
やってくれるのね?
Kumi3
小銭は、2ユーロコインしかなかったので
「これでいい?」というゼスチャーで、ギャルに渡しました。
でも…、このボロい自動販売機、1ユーロのジュースが出て来ないのに、さらにお釣りが出るなんて、そんなお利口なこと出来るのかしら…。いやでも、きっと、何か地元スペイン流の自動販売機攻略法があるのかもしれない…。Kumi3
6人みんな、息を飲みました。
チャリーン…!
またまたまた…、虚しく響く…。
コインの落ちる音のみ、ジュースもおつりも出てきませんでした。
3人のギャルは、済まなそうな顔をして私たちを見ました。
DenとChaiは、思いっきりテンションが下がり、うなだれてしまいました。
はああ…。
Chai
すると、3人のギャルは、顔を寄せ話し合いをしていました。
そして私たちに
「ね、付いて来て!」というゼスチャーするのでした。
よくわからないけれど、あとに付いていくことにしました。
スーパーマーケット・EROSKI「エロスキ」
私たちは、三人のギャルの後ろにカルガモのヒナのように、続きました。
ギャルたちは、おしゃべりしながらギャハギャハ笑いながら歩き、時々私たちを振り返りました。ちゃんと付いて来ているかを確かめるようでした。
歩く道の両側にあるお店というお店は、全て閉まっていました。
シエスタなんだね…。
Chai
3分ぐらい歩くと、シエスタをしていないお店らしきものが見えました。
それは「EROSKI・エロスキ」という
激安スーパーマーケットでした。
3人のギャルは、一緒に中に入るように手招きしました。
そして飲料水、コーラの売っている棚まで案内すると
満面の笑顔のドヤ顔で手を振りながら
「じゃあね~、キャハハ~!」
と、お菓子の見えるほうへ向かっていました。
グ、グラシアス!
Den
聞こえたか聞こえないか、全く気にしない様子で屈託なく行ってしまいました。
そして、売り場に残された私たちは歓声を上げました。
わあッ、安~い!
Chai
普通、一本1ユーロするコーラが、
なんと一本0.39ユーロでした。
私たちのテンションは、いっきに上がりました。
安いっ‼︎ 何もかも〜!
Kumi3
私たちは感動し、他にもチョコレートやビスケット。ドライフルーツ、ナッツなどを仕入れました。どれもこれも、今までの半額でした。
元気がモリモリ湧いてきました。
空が晴れてきました。シエスタでお店は閉まっていました。しばし、静かな町並みを歩きました。
洗濯物もスペインぽい感じ!気のせいかな…。
モニュメントがありました。あれは王様かな?
とりあえず、好きなコーラが買えてハッピー!
。
だけどさ~、まだここから4㎞あるのかぁ…
Den
雨合羽は100円均一のポンチョ。
パンプローナの城壁が見えてきました。
こんなに、青空だったのですが…。
急に、大粒の雨が降り出しました。
うわっ、スコール?
Chai
5分もすると
ひゃー。あれれ?雨やんじゃった~。
Den
通り雨でした。
ちなみに、てょっとした雨は、100円均一の薄いビニールのものでしのぎました。それが一番重さが軽いのでした。
荷物を置いてパンプローナを探索
城壁の門をくぐり、パンプローナの街に入りました。少し迷子になりましたが、ジーザスマリアという大きくて綺麗なアルベルゲに着きました。
ベッドに荷物を置き、シャワーを浴び、着ていた服を洗濯しました。
みんな、お洗濯終わったね。街の探索に行こ~う!Kumi3
パンプローナのシティホール。屋根の装飾がステキ!
広場に行ってみました。
スペインの日暮れは9時半過ぎでした。地元の人は夕方の5時半なんて、まだまだお昼といった感覚でした。
再びEROSKI「エロスキ」
パンプローナの街をぷらぷら歩くと
「MELCADO」という文字が目に入りました。イラストスペイン語の本で調べてみると「ス-パーマーケット」という意味でした。
近寄ってみると、 わあ!また「EROSKI・エロスキ」発見!!Chai
嬉しくなってスキップをしながら、お店に入りました
そこで、スペインの気になる品々を、ゆっくりと探索しました。
おおっ、丸ごとのウサギ肉を発見!ドキドキ~。
頼もしい洗剤おじさんのキャラ!
今日のアルベルゲに、キッチンがあったのをチェックしてありました。
ミルクにビールにパン、クラッカー、チーズ、パスタ、チップス、チョコレート、いちごも買おう~!
買い物の時間はとても楽しいのでした。
国際指圧大会
アルベルゲにもどりました。
赤毛のお姉さんが通ると
あの人、指圧セラピストって言ってたの聞いたよChai
ホントに?
Kumi3
すると、とても気さくでフレンドリーな人でした。オーストラリアからカミーノを歩きに来たのでした。
「一緒にご飯を食べませんか?」と声を掛けると
「喜んで!」とテーブルに付いてくれました。
赤毛のお姉さんは、オーストラリアからきたペンと言いました。指圧マッサージの学校を卒業したばかりでした。
ペンは「カミーノを歩く旅で、自分自身を隅々までしっかりとヒールしてから(癒してから)人をヒールする仕事に没頭したいと思うの。」と言いました。
食事の後「オーストラリアと日本の指圧大会やろう!」ということになりました。
足三里(あしさんり)というツボがあります。膝の下の外側です。
そこを指さすとペンが
「Ashi-Sanri~(アシィ~サンリィ~)」と英語らしい日本語で言いました。
私は、驚いて
「足三里~。(あしさんり)同じ言い方なんだ!」
お互いの言い方が面白くて、ゲラゲラと笑いました。
荷物を軽くする工夫は続く
Chaiはずっとノートに英語のテキストを書き写していました。
それがやっと、終わりました。
このテキスト、置いていくね。Chai
これで、テキスト一冊分、バックパックが軽くなるはずです。
ナイス~!
今日のベッドはこんな感じでした。
二段ベッドの下の段が取れ、Denは落ちる心配が無く安心でした。
では、おやすみなさい!