35/60聖地サンティアゴ巡礼ガイド本の著者と出会い直接アドバイス

目次・Contents
5/20(木)→アストルガ 朝方に冷える 17.4㎞/€27 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会提携アルベルゲ @€5×2
昨日は猛暑でした。
けれど夜になると風が涼しく、真夜中のトイレツアーは快適でした。
空から降ってきそうな星を心地よく観ることができました。
しかし朝方になり、かなり冷え込みました。目覚めると、私はのどの調子が変でした。Denも風邪気味でした。痰が絡んだ咳をしていました。
朝の光が窓から差し込んできました。
荷支度と朝食を済ませ、8時45分に出発しました。
今日は18㎞ぐらい歩くね。じゃあ、2時ぐらいには付くかな~。
カミーノを逆行し忘れ物を取りに行く
およそ2km来たところで
あぎゃ~!
Den
あら、どうしたの~?
Kumi3
アルベルゲに帽子忘れた~!うわ~ん、あれ、銀ピカのバッジが付いてるんだ!
Den
そうね… あれは置いていけないね…。
Kumi3
SJPP(サンジュアンピエドポー)で買った黒い帽子は、いろんな思い出のピンバッチが付いていました。
けれど、結構な距離を歩いて来ていました。
昨日に引き続き、これを戻るのは… つらいわ~!
Kumi3
しかし… 今日も忘れものかい。がっくり。
うーんどうしよう、、考えた末...
田舎のあぜ道にChaiとDenと私のバックパックを置いて、私ひとり、アルベルゲへ帽子を取りに戻る作戦に出ました。
絶対にここを動かないでよ。1時間ぐらいで戻るからね。
Kumi3
オッケー!
Den
ママ、がんばって!
Chai
私は、カミーノを逆行し始めました。
すれ違う人の不思議そうな顔
帽子あるかなあ、あってくれえー!
Kumi3
私一人で、カミーノを逆戻りし歩いていると、すれ違う人々の全てが不思議な顔をしました。
「あれ、どうしたの?」
「子どもたちは?」
「大丈夫、何があったの?」
声をかけてくれる人、すれ違いざま
「?」と顔に大きく書いてある人もいるました。
アルベルゲで一緒にだったドイツから来たおばさんたち数人とすれ違いました。すると
「あなた!男の子の帽子が、アルベルゲにあったわよ!」と教えてくれました。
そう!それを取りに行くのです。
みんな、あれまぁ、お気の毒に~という顔をしました。そのグループの中にクリスチーナの顔もありました。
怒ったお尻で歩く
私は、競歩の選手のように、すっちゃかすっちゃか、早歩きの早歩きでした。
「まったくもぉお~!」 と 怒ったお尻で歩いていました。
あ~、そうだ!アルベルゲが閉まっていたらどうしよう…。
Kumi3
朝、全員巡礼者が出てしまうと、14時まで開けないアルベルゲもあるのです。そうしたら諦めるほかありません 。ChaiとDenをそんなに待たせたら、心配になってしまうだろうから。
お願い、カミサマ!あの思い出の帽子~‼
ナヘラのオスピタレロがくれた銀ピカバッジが付いていました。
そしてもちろん、この暑い日中、帽子が無いと困ってしまいます。
ハア~、着いた~。
アルベルゲはまだ、開いていました。よかった!
お掃除のおばちゃんが居ました。
「黒い帽子、ありませんか?」と頭にかぶるゼスチャーをして見せると
おばちゃんは「帽子?これかしら?」とすぐに出してくれました。
「そう!それです。ありがとうございます‼︎」と感謝感激しながらお礼を言い、アルベルゲをあとにしました。
カミーノで実感「普通の状態」の有り難さ
やった〜‼︎
またまた、早歩きで戻りました。今はもう嬉しくてスキップギャロップ、ルンルンルン!でした。歌いながら行きました。
「♪ぼうしがあった、帽子があった、ぼうしがあったよぉお\(^o^)/」
とてもハッピーな気分になっていました。
はやく、帽子があった事を知らせた~い!
Kumi3
だが、しか~し...考えてみれば。
いつもどうりに帽子をかぶってくれば、何もこんな面倒なことなかったんだよね…。
Kumi3
当たり前にある「もの」が無くなった時、初めてその「もの」の価値に気が付きます。昨日の半袖シャツやパンツ、靴下も、失くしかけて初めて、無いとどれだけ困るのかを意識しました。
この黒い帽子も、無くしかけたからこそ、どれだけDenにとって大切なものかがわかったのでした。
こうして見つかっても結局は、いつもの格好のDenになるだけなのにね。
これだけ忘れものが続き、連日カミーノを歩き戻るという痛い目に遭うと
いつもの「普通の状態」でいるだけ、もうそれだけでいいっ!と感じ入ってしまいました。
ああ~、普通のことがありがたい!
おや?影が一つ多い…
田舎のあぜ道に子どもたちのシルエットが遠目に見えてきました。
あれれ?寝転んでいる影が1つ多くない?
増えている….
おお?クリスチーナだ!
ニコニコして「ハーイ!」と挨拶をしてくれました。
異国の見知らぬ田舎道に、子どもだけで足を投げだし、ちょっと不安そうにママを待つ2人の姿に、急きょ寄り添ってくれたのでした。
巡礼者は、あと戻りもイヤだけど、止まることすらイヤだというのに。一時間も待っていてくれました。嬉しいなぁ!有り難う‼︎
ほらっ!帽子あったよ~。
Kumi3
ああー、よかった!ありがとう!
Den
「さて、行こうか。」4人は一緒に歩き始めました。
旅はみちづれ
田舎道を行きました。
クリスチーナは、荷物が大きいのに、私よりも歩くのが速いはやい!
私が遅いのね…。
何度も3人一緒に「大丈夫?」
と振り返られ、声を掛けられてしまいました。「ハイハイ、大丈夫よ!」小走りして追いつくようでした。
でも、遅いのはね、Den、Chai、クリスチーナの、3人の歩く後ろ姿がとてもカッコ良くて、バシバシ写真を撮りながら歩いていたのよ~。
Kumi3
時には、小走りして先回り。ハイチーズ、パチリ!
とことこと田舎のあぜ道を行きました。
牧場を見つけました。牛たちがくつろいでいました。
子牛は別なところで休んでいました。
気持ちのいい田舎道が続きました。
クロスのモニュメントを発見!ちょっと休憩しよう!
再び歩き出しました。
白い木の林。今までの木々と少し違ってきたね。
二人はおしゃべりしながら歩く歩く~!
マリア・ホセおばさんの屋台
クリスチーナは、以前のアルベルゲで日本人の女性と一緒になったそうです。その女性は、アストルガでオスピタレラをやると言っていたそうです。
日本人のオスピタレラか~、会ってみたいわぁ。カミーノのいろんなこと、聞いてみたい。早くはやく~、アストルガ~。
Kumi3
しかし、この暑さ。徐々に疲れが、溜まってきました。
ちょっぴり風邪気味のDenが遅れ始めました。
Denもクリスティーナと一緒に歩きたいけれど…。
Den
そんなタイミングの中、乾いた赤土の果てに、屋台のようなものが見えてきました。
なんだろ、何なに?
Den
その期待は裏切らなかったのです!
寄付で冷たい飲み物、果物、ビスケット、クッキー、ナッツ、ジャム、、好きなだけ飲んで食べて良いという、カトリックのボランティアでやっている屋台でした。
わ~い、最高の最高!
Chai
バックパックを投げ出し、皆んなそれぞれ、好きなものをパクパクと食べ始めました。風邪気味だったDenも私もビタミンをたっぷり、水分をしっかりと、とることが出来ました。
突然、クリスチーナが素っとん狂な声をあげました。
I can’t believe it!信じられな~い!
これら、全てオーガニックショップでしか手に入らない、無添加でカラダにいいものばかりだと言うのです。お値段もかなり張るものでした。
ジャムやハチミツを手に取り、目を丸くして感動していました。
そうなの?わーん、泣ける~、うれしいわぁ‼
Kumi3
しかもこの疲労困憊のタイミングで、ぽっかりと現れたこの屋台は救いの神だわ。
屋台の主に、皆んなでお礼を言い、名前を教えてもらいました。
マリアおばさんでした。
余りに感激したので、クレデンシャルにサインをお願いすると、
かわいいハートのスタンプを押してくれました。
すぐ横の空き家にソファが置いてあり、座って休むことが出来ました。
さあ、出発しよう!と心に決めても…、また桃を取ってしまい、ソファに座りかじってしまう。
もう、これで最後!と決めて立つのですが…、またビスケットを取り、ソファに座ってしまう。
行かなくちゃ!でも、もう一杯だけコーヒーを飲んでおこうかな…。
あー、離れたいけど離れられない~‼︎
Chai
最後の最後のもう一個!
Den
いい加減にしろ!自分~!
Kumi3
名残り惜しみながら、やっと、この屋台を離れることができました。
幸せいっぱい、お腹もいっぱいでした。
そして、寄付(いくらでもよい。)それだけでも嬉しいのに。激安ビスケットだってじゅうぶん有難いというのに。
この屋台は、最高級のものを提供してくれました。
その手厚いおもてなしに全身リスペクトを浴びたような気がしました。
しかも飲み物、果物はどれも氷で冷やしてありました。この炎天下で何より嬉しいったら、有難いったら!
私たちは、すっかり元気を取り戻し、アストルガの街まで、はつらつと歩き出しました。
ヤング3人組。
こっちだよ!オッケー。誰かが作った矢印を、振り返ってパチリ!
クロスのモニュメントでみんなで撮ろう!
そうか…、Denはコンパスが違うんだね。遅れてきたね。
Chaiとクリスチーナは歩くペースが速いのでした。
原っぱのポニー。すっかりくつろいでお昼寝でした。
家が増えてきました。
と思ったらまた、田舎道に戻りました。
教会の屋根にコウノトリの巣を見ると、そのたくましさが微笑ましく感じました。
橋を渡ると街に入ります。
車道に沿ってしばらく歩きました。
暑いけど、大丈夫。まだ、さっきの屋台のおやつパワーが残ってるから!
わあ、やっとアストルガの街に入ったよ!
アストルガの日本人オスピタレラ
坂のてっぺんにアストルガのアルベルゲがありました。この坂は、車がひっくり返っちゃうんじゃなかしら?というぐらいの急勾配でした。
えっちらおっちら…。
やった~、着いた~!アストルガのアルベルゲ。
犬がお出迎え。アストルガはいい街だよ。のんびりしておくれやす~。
アルベルゲのレセプションです。
あっ、日本のひといるよ!
Chai
わあー‼ トモコさんじゃないですか?
Kumi3
たどり着いてホッとしている私たちにお菓子、柿ピーをくれました。
このスペインの地、外国暮らしで思いがけず手にした柿ピー!
醤油味せんべいの味が懐かしく、Denは私の分まで恐ろしい速さで飲むように食べてしまいました。
教えてトモコさん!
カミーノについて、トモコさんに聞きたいことが山ほどありました。レセプションの仕事がひと段落した頃、私たちは話す時間を持つことができました。
なぜ、サンティアゴ巡礼のアルベルゲにいるのですか?
Kumi3
トモコさんは言いました。
「巡礼の道を2回歩いてからね、どうにかして、この道の存在を日本のみんなに広げたいと思って、日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会というのを立ち上げて活動しているの。
そこで、日本人のオスピタレロを派遣してみようか、では、現地の調査をしてみようか、という計画の下見に、来ているのですよ。
ここアストルガのアルベルゲは、なるべく理想に近い快適な滞在を、意識して運営されているの。部屋を少人数にする、キッチンをつける、シャワーの数を多くする、とかね。
今日はこれから、巡礼中にトラブルにあった人と面談をするの。
お金を盗られちゃったのね。スペインの中でもサンチャゴに続く巡礼の道は、もっとも治安がいいといわれているのだけれどね。
今年みたいに聖なる年(2010年)は、たくさん人が訪れるている中に、スリやコソ泥が紛れ込んでいるのよ。
その人はね、ちょっとトイレに行っている間に€500盗まれたの。シスターでね、一緒に歩いていた人に盗られたらしいの。
ということは、巡礼者のふりをして、数日一緒に歩いて、金品をどこに隠しているのかを密かに窺い「それ、いまがチャンス!」という訳ね。巡礼路は安全という伝説は鵜呑みにしないほうがいいですよ。」
ガーン!そんな輩が横行しているなんて…。ショック!なんだか寂しい気持ちになりますね~。
Kumi3
カミーノの奇跡、失くした本の著者だった!
「ガイドブックは持っているの?」とトモコさんに聞かれました。
実は、パリの空港に置いてきてしまったのです。それは、とても詳しく書いてある本で、見ながら歩こうと思っていたのですが…。
Kumi3
それは、この本でした。
トモコさんは「あ~!あれね。私が取材して執筆したのですよ。」
ええーっ‼︎‼︎ トモコさんて、私が無くした本の著者だったの⁉️
Kumi3
そ、そうなのですか!、トモコさんが書いたのですか!あれ、ほんとにわかりやすいです!ずいぶん細かく調べたのですね…。
Kumi3
それもそのはず、トモコさんはスペイン語と英語が堪能でした。地元の人からの情報、文献からの情報とネットワークが半端なく広いのでした。
私たちは、フランスから巡礼事務所でもらった町名と宿と距離のプリント一枚をたよりにして歩いてきたのです。
Kumi3
【巡礼事務所でもらった町名と宿と距離のプリント】
「 それなら、英語の小冊子をあげるわね。何か参考になるかもしれないから。」とトモコさんは現地のガイド小冊子をくれました。
他にもフィステラの海の話、温泉のある町オウレンセ、アストルガの石博物館…。
オレンジジュースのマシンてなんですか?
Den
トイレに行きたい時のスペイン語はなんて言えばいいのですか?
Chai
最後にトモコさんは「巡礼(カミーノ)を終えた人は、何らかの形で巡礼に関わりたくなるのよ。」と言いました。
快適なアルベルゲ生活
部屋はクリスチーナと一緒の4人部屋でした。
これぐらいの部屋の大きさだと落ち着きます。
部屋が広くて大人数だと、ザワザワ度が高くなり、雑な居心地を感じてしまうのです。ドミトリーなので、当たり前なのですが、アルベルゲによって、たまに小さな部屋にあたるとホッとするのでした。
シャワーを浴びました。熱さ、お湯の量もバッチリ!でした。
夕飯は、クリスチーナと私たちとで、分担することにしました。クリスチーナはパスタ、私たちはサラダとデザートです。
アストルガの街探索&買い物に出ました。
カミーノ、旅用品グッズ屋さん
あ!爆丸(バクガン)がある、これ結構好きなんだよね。スペインにもあるんだ…。
Den
爆丸とは、日本のカードとキャラクターのゲームでした。
店頭の人形の顔がコワイ…。
広場を見下ろすシティホールでした。
石のレリーフ壁画がありました。
そして、ガウディの作った教会。
歩ける距離になんでもある、探索しがいのある街でした。
持ちよりディナーの時間
クリスチーナはトマト、オリーブ、パプリカのパスタ。私たちは、レタス、キュウリ、パプリカ、オリーブのサラダと、メロン、オレンジのデザート。それぞれ、持ち寄りました。
アルベルゲのテーブルとイスは外にありました。天気が良くて気持ちいい〜。ピクニックのようでした。
おいしーい!
後片付けの皿洗いはDenとChaiがやってくれました。
夜9時だというのに、外はまだ明るく日本の夕方の6時ぐらいの感覚でした。
もう一度、町に探索に出かけました。再びスーパーマーケットを調査したあと
ベンチに座り、みんなでアイスクリームを食べました。
巡礼のあとのこんな時間が、最高の幸せタイムでした。
夜9時半の広場の様子でした。まだまだ、人がたくさん居ました。
私たちは、明日があるので広場を抜けてアルベルゲにへ戻りました。私たちとクリスティーナだけでひと部屋、貸し切りでした。
知らない人の居ない、いびきも聞こえない、プライベートで借りた部屋のように、リラックスして眠ることができました。