49/60サンティアゴ巡礼ゴール目前、夢のタネがそれぞれ胸に播かれる

目次・Contents
6/3(木)→リバディソ・デ・バイソ 朝焼けが見えない 26km/€33 公営イソ川近く @€5×2
昨夜もかなり暑く、寝苦しい夜でした。私はベッドが窓の近くで夜風が入り、かなり助かりました。
トイレに行きた~い。Den
6時にアルベルゲを出発することができました。
まだ、薄暗い中を歩きました。
朝焼けが見れたらいいね!
Den
ところが、今日は朝焼けが見えませんでした。
曇りなのかな、朝焼けが見えないなんて…、そんなこともあるんだね。残念!Chai
せっかく見れる~と思って、頑張って早起きして来たのにね….。
早くいこう
このところ、日中は本当に暑さが厳しくなるので距離を稼ぐためには10時までが勝負でした。
早く、はやく~!
Chai
歩きながら朝食をとり、立ちながら休みました。
私たちはまるで
「バックパックを地面におろしたら負け!」というゲームをしているようでした。
朝もやが掛かっていました。
今はまだ、涼しくて歩きやすいのでした。
馬たちも朝もやの中、草を食んでいました。
古い教会がありました。中がどうなっているのか気になりましたが、とにかく先を急ぐのでした。
何でもない数字の道標
犬がコンニチハ!
59㎞という何でもない数字の道標は、静かに存在していました。
節目の数の道標は、たいてい、名前を落書きされているのでした。
こんな風に、靴が置いてあったりすると、どんなストーリーで置いていったのかな~って気になるね。
Kumi3
草っぱらの田舎道を行きました。まだ、8時半だというのに、人が前後に連なるように歩いていました。
石造りの家に朝日が当たり始めました。
スペインのドーナツ、アニス八角の香り
8時45分、手ごろなバルを見つけました。
カフェラテ、コラカオ、ケーキ、そして道での休憩おやつとして、袋に8個入りのドーナツを買いました。
カミーノのあちこちのお店で見掛けるこのドーナツは、オールドファッションを小ぶりにした硬めなタイプでした。 おいしそう~!Chai
ChaiとDenは一口かじると これ、いらない〜。 ああ~、ニオイがダメ~・・・。Den
Chai
香り付けにシナモンではなく、アニス=八角?か何かの粉がかかっていました。それが中華料理っぽいというのでした。
う~ん…、そうかしら…。
よくよくスパイスを嗅ぎ、確かめてみると… なるほど…、これもそうだったのね~。Kumi3
前にも同じようなドーナッツを買いました。それと同じ香りでした。その時もChaiとDenは、手を付けませんでした。
今回は違うと思って買ってみたのですが…
これもそうだということは…、
この国の?、この地方の?、この大きさのドーナツは、八角スパイスをかけるのがスタンダードなのね!Kumi3
でもそれはそれで、そういうものだと思えばおいしいのに~。また、8個全部、私が食べるの〜?Kumi3
そこへSNおじさんが通りがかりました。6時40分に出発したのだそうです。 えっ~、わたしたち40分早く出たのに、もう追いつかれてしまったんだ…。Chai
私はドーナッツをSNおじさんにすすめてみました。 よかったらいかがですか。Kumi3
「お~、ありがとう。」
SNおじさんはと私は、一緒にドーナッツを美味しく食べました。
バナナが青から黄色へ
途中、果物屋さんがありました。
DenとChaiはサクランボを2ユーロ分買いました。
4人は一緒に歩き出しました。
SNおじさんが先頭で、私たちは後に続きました。相変わらずの日差しが、強く照り付けました。
SNおじさんは、バックパックにビニール袋に入れた
一本の真っ青なバナナを、ゴムでぶら下げていました。
そのバナナが、歩く度にビヨーンビヨーン!と揺れに揺れていました。10分、30分、45分~と時間が経つにつれ、徐々に黄色くなっていくのでした。
私は、そんなささいなことが面白く、歩きながらついついそこに目がいってしまうのでした。ChaiとDenも同じようでした。
4人はお昼ご飯にしようと、適当な木のベンチを見つけました。私たちは座るやいなや
「バナナがどんどん黄色くなるね!」
と、3人同時に一言一句違わずに声をあげました。
私もChaiもDenも、すごく気になっていたのでした。
SNおじさんは
「そうなの?お、食べごろだねぇ。一緒にべよう。」と一本のバナナを、ナイフで4つに切り分けてくれました。
ええっ!貴重な1本のバナナを4人に分けてくれるなんて!Kumi3
私はSNおじさんの優しさにいいショックを受けました。バナナ一本でも重いのです。ずっと運んできたのだから、当然一人で食べるのだと思っていました。
4人で分けるなんて…そんな発想がなかったものだから、余計にうれしくなりました。
甘~い!Den
サリアから増える巡礼者
10時を過ぎると、こんな感じに巡礼者たちが増えてきました。
前にアラン先生が言っていた通りだね。Chai
途中、3歳の男の子が両親と三輪ベビーカーと一緒に歩いていました。
わあ!100㎞を頑張るんだね。
Kumi3
ムーチョ・ペケーニョ!(とてもちび助)だね!
Den
人がいっぱい。アルベルゲの定員が心配になるよ~!
Chai
素朴な教会
途中、石造りの古い教会がありました。ドアが開いていて中に自由に入ることができました。
素朴なマリア像がありました。
これはまた、別の教会です。
クラッシックな祭壇がありました。
サンティアゴ近くのモニュメント
暑くなってきた~。
Chai
サンティアゴの街が近づくと、このようなモニュメントをいくつか目にしました。
スペイン語が解らないので、なんて書いてあるのかわかりません、残念~。
古い石橋を渡りました。何百年とここにあるのだね!
メリデの茹でタコ
歩いていくと、道の途中で一台のバンのタクシーが停まりました。
すると、ドライバーとSNおじさんは、お互い手を挙げ挨拶し、それからスペイン語で話し始めました。
「じゃあね、良い旅を!」と言いタクシーは巡礼客の荷物を運ぶため、ペンションへと向かいました。
歩きながらSNおじさんは
「あと2~3kmでメリデという街でね。そこはタコ料理 が有名なんだよ。どの店がおいしいかな?ってドライバーに聞いたんだ。あの運転手は、よく会うので顔見知りになったんだよ。」ということでした。
Denは思い切りはしゃいでいました。 プルポ!プルポ!プルポ・ア・ラ・フェイラ~!Den
「ポルファボール」=「〇〇をください」という意味
というのを見つけ、いざという時すぐに使えるようにと、この言葉を練習していました。
☝チュッパチャップスください→「チュッパチャップス ポルファボール」
☝ゆでダコください→「プルポ・ア・ラ・フェイラ~ ポルファボール」
町が近くなると、呪文のようにこの言葉を唱えながら歩いていました。
それほど、タコ料理を楽しみにしていました。
以前、ブルゴスのバルで食べましたが、タコよりもジャガイモが多く、しかもアゴをやけどしました。
メリデの町にはいると、店の前に大きな茹でたタコが逆さまにディスプレイされていました。
わあ、ちょっと怖っ!ディスプレイなぞ! でも、うまそーう!Chai
Den
お店の中を見ると、人がワイワイ、ビールと共に豪快にぶつ切りタコを食べていました。
仲間にいれて~!
タコ食べようタコ食べよう!と思いきや
SNおじさんは素通りしてしまいました。
「ここじゃないんだよ~。」
もう少し歩き進むと、2軒目のお店がありました。
「ここだ!」
私たち4人はテーブルに付き、ビール、コーラ、タコを頼みました。
まわりを見ると、
お皿にたっぷりとタコが乗っていました。
「1皿でいいね。」
わお!来た!
嬉しすぎる!憧れのプルポ・ア・ラ・フェイラ~
Den
タコは木の皿にぶつ切り、大盛りでした。
オリーブオイルと塩コショウ、パプリカが掛かっていました。 うん、ピリ辛でおいしい!Kumi3
パンもモチモチしていて美味しい〜。
わあ~、シアワセ~。
次から次へと茹でられるタコ、タコ、タコ。厨房は大忙しでした。
SNおじさんは当然のようにビールを二つたのみました。
私は歩いている途中で、ビールやワインを飲んだことはありませんでした。基本的にアルコールに弱いので、バックパックを背負う足元がふらつくと、歩くのがかなりしんどくなるのでした。
しかし…。 このタコの激うまと、この暑さ。ビールを飲まないわけにはいかないわ!後半、這ってでもがんばるわっ!Kumi3
さて、タコで幸せになったところで、歩き出しました。あと10㎞でした…。
あ~、タコのおいしかった町よ、さよ~なら!!
牛馬牧場ストリート
家がだんだん少なくなってきました。
こんな標識がありました。 牛?ウシに注意ってこと?Den
あと、サンティアゴの街まで49.5㎞。草っぱらには馬がいました。
あ、牛がいました!茶色いジャージー種でした。
木陰に牛が集まっていました。ホルスタイン種でした。 牛だって暑いんだね…。Chai
うわーん、牛の臭いが…。Den
イソ川沿いのアルベルゲ
今日泊まる予定は、イソ川という川沿いにあるアルベルゲでした。
着くとレセプションに40分並び、待たされていました。少しづつ進み、やっと順番が近くなりました。
すると、受付のお姉さんは
「あと7人!」と叫びました。私たちはセーフでした。
うしろ3~4人を残して、並んでいた十数人が
「あ~あ…。」と残念な声を上げ、バックパックを持ち上げました。
次の2.7km先のアルベルゲまで歩くのだろうか。荷物とこの暑さ、きついだろう…。
そこで 私たちは3人だけれど、ベッド2つで良いです!Chai
受付お姉さんは「サンキュー!」
また、声が叫びました。
「僕はテントを持っているから
僕のベッドを誰かにあげて!」
大きな荷物を持ったヒゲのお兄さんが言いました。
再びお姉さんが「サンキュー‼」
これで、ベッドが2つ空き、二人が救われました。
「今日のお仕事、お疲れさま~!」
働き者の靴たち。
アルベルゲでくつろぐ人々
このアルベルゲは広い庭がありました。
巡礼者たちが、日向ぼっこする芝生やベンチがイイ感じに点在していました。
さっきのヒゲだらけの青年は、フランスからきたニコラスといいました。
Chaiと英語でしばらくおしゃべりをしていました。
ニコラスね、絵本を描いているんだって!Chai
ここガリシア地方は、キッチンはあっても、鍋釜などキッチン用品が一切無いのでした。
そんな中でニコラスは、ミントの葉を摘み、四角いアルミのお弁当箱に入れて煮出し、砂糖を入れミントティを作っていました。モロッコを旅した時に覚えたのだそうです。
テントを背負って歩く、タフな巡礼者でした。
私は、カナダから来た黒人のお母さんと、のんびりしていました。
娘の大学の卒業記念に、サリアからサンティアゴ大聖堂までを、一緒に歩きにに来たそうです。
そういう節目や記念にカミーノに来るっていうのもいいわね~!Kumi3
アルベルゲの庭に沿うイソ川に、足をひたしてみました。 うわっ!なんて冷たい水!!Kumi3
あ、トンボ!
Den
暑さの中やっと休める、アルベルゲにギリギリ入れて良かった…という安堵感。
そして26㎞を歩いてきた~!という達成感が重なり
とてもハッピ~な気分でした。
日本人のお兄さんに夢のタネをもらう
アルベルゲの隣のバルで、SNおじさんがビールを飲んでいました。SNおじさんは近くのペンションを予約してあるのでした。
あ、ほら、前に見掛けたお兄ちゃんがいる!Den
「ども。ピノです。」
「私はKumi3、ChaiとDenです。」
私たちは、お互いにざっと自己紹介をしました。
「なんだ~、Kumi3は鍼灸マッサージ師なの?いま鍼もってないの?足に打ってほしかったなあ。」とSNおじさんが口を挟みました。
ピノは5年前に世界一周をしていました。
ええっ!期間はどのくらい?費用は?
Kumi3
「1年間の旅で130万ぐらいかかったんですよ~。」とピノは言いました。
「いまは、何やってるんだい?」とSNおじさんが聞きました。
「料理やってるんですよ。いつか、
スペイン、イタリア料理レストラン、自分でやりたいっす。」と言いました。
「SNおじさん、ピノがレストラン開いたら食べに行きましょうよ。」と私が言うと Denも行きたーい! スペイン料理、魚介があっていいよね!Den
Chai
「いいねえ、是非行こう。」とSNおじさんも言いました。
「OKですよ!頑張るっす。」とピノは答えました。
そして、帰国して数年後、ピノはソムリエの資格を取り、野菜とワインのお店 BISTRO THE FARMを静岡で店長として活躍していたのでした!
私は、世界一周をした人に初めて会いました。
世界一周かぁ、いつか行ってみたいナ…。
Kumi3
そして、ピノはカミーノに行く前にモロッコを旅して来たのでした。
「何もかも青い街があるんですよ。シェフシャウエンて言うんです。もう、そこがすごく良かったんですよ。絶対おすすめです!」
へー、Denが買ってもらったスペインのお財布、モロッコ製だっだんだよ。モロッコってアフリカなの?全部が青い街って行ってみたいナ。
Den
モロッコ行きの夢(カミーノの後モロッコへ行くことに…。)
あー、そうだった!スペインのお土産で買ったお財布ね!よく見ないで買ったのよ~。あひゃ~
Kumi3
どこが一番良かったの?
「メキシコが良くて、3か月も居ちゃったんですよ!ご飯と人が良くて!」
ムスリムの国はどうだったの?
「それが、旅人をもてなすという教えがあって、よくご馳走してもらったんすよ。」
楽しい会話は続きました。
暑さの中、ビールとコーラはみんなの喉にグビグビと吸い込まれていきました。
ピノの話だと、巡礼はサンチャゴ・デ・コンポスーラの大聖堂で終わりではなく、その先の大西洋の町フィステラまで続いているのだそうです。それは、知っていました。
するとピノは「そして、もっと先まであるんすよ。
最果ての地、ムシアで最後なんですよ!」
と教えてくれました。
どうせなら、そこまで行ってみたいナ。大西洋が見てみたい!Chai
ピルグリムディナー
夕食はピルグリムディナーを頼みました。
DenとChaiは前菜にパスタ、私はスープを選びました。パンとメインディッシュ白身魚、鶏肉のソテー、デザートヨーグルト、といったコースでした。
また、ここでもハウスワインが出ました。
私は赤ワインを連日のように飲んでいるかもしれません。水と同じように、テーブルに出されるのでした。大聖堂まで100㎞を切ったので、毎日が前夜祭のような気持ちになるのでした。
豆のスープは具がたっぷり。パスタはケチャップを掛けただけかな…。
食事の後は歯磨きしなくちゃね!
夕焼けの中、口琴を教わる
夜9時、まだまだ洗濯物は、日差しを浴び気持ちよさそうに揺れていました。
アルベルゲの裏手は芝生とベンチが点在していました。洗濯物を取りに行くと
びよ~ん、びよ~ん...
不思議な音がしました。
なんだろう。バネみたいなカワイイ音~。
Chai
音のするほうへ行ってみると、ピノでした。
「これは、口琴(こうきん)ていうんだよ。」
ピノは、Denに口琴の鳴らし方を教えてくれました。
びょん、ぴよん…Den
さらに、ピノはこんな楽器も教えてくれました。
「これはディジュリドゥって言ってね、ずっと切れ目なく吹き続けるんだよ。息継ぎしないで、鼻で吸いながら、口ではずっと吐き続けるんだよ。練習が必要なんだ。」
と言って、ピノは、前に見た時に持っていた長い金属の棒を笛のように吹き出しました。
ぶおおおおぶうぶううぶぶぶ~
夕方の原っぱに、素朴な楽器の音が鳴り響き心地よい風が吹きました。
ピノはスペイン語を話すことができました。
ChaiとDenに、スペイン語のウケるフレーズを教えてくれました。
お互いに今までのカミーノのこと、食べ物のこと、日本のことなど、話しは尽きませんでした。
9時半、もうすぐ陽が沈みます。
ちぎれた雲に陽に反射し、金色に光り出しました。
足のマメのお手入れ
さあ、明日があります。10時にアルベルゲへ戻りました。
木枠の2段ベッドの上下で寝ました。
以前、履いてきた靴が壊れ、奇跡的に手にした靴は、ピッタリサイズだったのですが、2,3日まえから、両足の小指にマメができてしまいました。
それは、左右まったく同じような水ぶくれでした。 水を出したほうがいいのかな?、そのままにしたほうがいいのかな?…。Kumi3
実験をしてみることにしました。
右足のマメは水を出しました。(小さなナイフの先端でチクッと切れ込みを入れました。)
左足のマメはそのままにしておきました。
さて、この実験、どうなることやら。Kumi3